
昨年、オーライニッポン!さんが主催する、「グリーン・ツーリズム感動映像コンテスト」の応募のため、CM作成講座を東京で開催しました。
開催レポート http://www.ohrai.jp/librar

総務省が例年開催している、「わが町CMコンテスト」というのが
あり、今年で4回目を迎え現在作品を募集中です。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/if/pres
雨が降ると寒いくらいの季節になりました。
猛暑と呼ばれた夏が恋しいくらい^^
そんな中、秋を感じさせる横浜の名物イベントに足を運んできました。
三溪園観月会です。
毎年この時期、中秋の名月

ヴァンパイアになるということは、この目で沈む夕陽を見られなくなることだ・・・
・・・この物語は本町ゲーテ座の地下室で紡がれた・・・
時は幕末。1854年、前年の初来日に続き、ペ

Y150も落ち着き、いろいろな問題が未だに取り立たされていますが、相変わらず、映像や放送にも携わっています。
先日はサンエールさがみはら内にある若者サポートセンターで動画講座をしてきました。

横浜の若手アーティストが集うオレカンライブ。 毎月横浜天王町のライブバーにて開催中です。 出演者など募集中。
http://orekan.net
httpv://www.youtu

高画質版
こどもが創る遊びのまち「ミニヨコハマシティ」は、2009年の横浜開港150周年を機に、「こどものまちEXPO」へと発展します。
☆★☆★☆★遊びにおいでよ!こどもがつくるまち!

高画質版
「 わりばしプロジェクト 未来へつなぐ木 」
『みんなで作る、未来へつなぐ想いの木』
現代美術は難しいもの・・・? いいえ、そんな事はありません。
美術はもともと、私達の

農コン=「農×コンパ」 農を通じた人と人、人と農との出会いの場です。
現在「風の広場花壇」でヒルサイド産野菜を育成中! 毎週土曜日(雨天時は日曜)に、畑作業や収穫体験などを気軽に楽しめる「農バイ
ゆずの「みらい」に負けるな!市民創発からも何かみんなが口ずさめるような、テーマになる唄ができないか! といろいろな唄を作っている私、サトシです。
中村裕介さんのブルースバージョンに負けるな!晶子